
どんな小さなことでも
抱えている症状を教えてください。
アレルギー、不妊症、更年期障害、
自律神経失調症、慢性疼痛、皮膚病などに対し、
漢方、食事栄養療法などによる治療を行っています。
令和5年1月 TOPICS冬場の上気道感染症後の喉の違和感

明けましておめでとうございます。寒さ厳しい新年、健やかに過ごしたいものです。今回は、冬場の上気道炎後の頑固な喉の違和感について触れてみたいと思います。一般的な感冒、インフルエンザ、コロナ感染などの感染性疾患罹患後の喉の違和感を訴えられるかたが多いようです。違和感が持続する場合は必ず耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診して検査を受けることは必要です。検査後、治療を受けてもなかなか喉の違和感が改善しない、あるいは検査を受けたが異常なし、しかし症状が持続するといった方も以外に多いようです。このような場合、東洋医学的には、肝鬱、瘀血、血虚、水毒、脾虚といった状態が単独あるいは複合的に見られるようです。
誘因として。ストレスのため首の筋肉の緊張が強くなると喉の筋肉の緊張(肝鬱)が高まってしまう場合、首が前屈しすぎて姿勢が悪い場合は頸部の血流が悪くて(瘀血)喉の粘膜が充血気味になってしまう場合、貧血気味(血虚)の方は粘膜が浮腫みやすくなってしまう(水毒)場合、胃腸機能の低下のため胃酸が逆流してしまう逆流性食道炎の場合(脾虚)が考えられます。
対策として、脾虚、血虚対策として、まずは3食きちんと食べ鉄分含有の動物性蛋白質(肉魚)や植物性蛋白質とビタミンC、緑黄色野菜を中心とした食生活を心がけること。瘀血、水毒、脾虚対策として、甘いものや果物を空腹には食べず、食後に食べるように心がけ、糖質摂取後は15分くらい有酸素運動を行うこと。瘀血、肝鬱対策として、腹式呼吸と胸を張った姿勢、さらには水毒、瘀血対策として、頸部の血流をアップさせる意味でも両手腕をアームウォーマーで温めたり項から上背部を保温することで頸部の血流を増やし浮腫み取りに繋がりやすいと思います。
長引く喉の違和感は、まずは専門医受診、さらにはセルフメディケーションを取り入れると良いでしょう。
診療案内
ご来院の方へ
当院においても、感染対策の一部として、
待合室と診察室の窓を常時開放して十分な換気を行い、
待合室での混雑を回避するために予約制を導入しております。
予約の枠が詰まっていることが多く、
余裕を持ってお手続きしていただければ幸いです。
当院においても、感染対策の一部として、待合室と診察室の窓を常時開放して十分な換気を行い、待合室での混雑を回避するために予約制を導入しております。
予約の枠が詰まっていることが多く、余裕を持ってお手続きしていただければ幸いです。
急患の方は少々お待たせすることもございますが、
臨機応変に対応させていただきます。
申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
オンライン診療もはじめました。詳細はお電話にて。
急患の方は少々お待たせすることもございますが、臨機応変に対応させていただきます。
申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
オンライン診療もはじめました。詳細はお電話にて。
診療時間案内とアクセス
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~13:00 最終受付12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30~18:00 最終受付17:30 |
● | ● | ● | - | ● | - | - |
診療時間 | 9:00~13:00 最終受付12:30 |
14:30~18:00 最終受付17:30 |
月 | ● | ● |
火 | ● | ● |
水 | ● | ● |
木 | ● | - |
金 | ● | ● |
土 | ● | - |
日 | - | - |
診療科目 | 内科、産婦人科、アレルギー科、漢方内科 |
---|---|
住所 | 佐賀県武雄市武雄町大字富岡7454-1 |
電話 | 0954-22-3888 |
アクセス | 武雄温泉楼門右折してすぐ |
休み | お盆(8/13・8/14・8/15) 年末年始(12/31・1/1・1/2・1/3) 日曜・祝日・祭日 木曜午後・土曜午後 |
Staff:Dr | Dr 1名、NS 3名、受付事務 4名 |
駐車場 | 20台 |

